どうも、管理人のなごみです。
大切な家族であるペットをカメラやスマホで撮影する機会はとても多いですよね。
SNSの普及も進み、自分で撮影した写真を発信する事がとても簡単にできる時代です。
プロのカメラマンでなくても愛情込めて飼い主が撮影する写真はとても温かく、魅力のある作品として多くの方から親しまれます。
そして何より、どんなに可愛いペット達の写真を目にしても、「うちの子が一番可愛い!」と飼い主なら誰しもが思う事。
しかし、いざ撮影しようと思っても活発に動く動物を撮影するのは簡単な事ではありません。
気が付いたらフォルダがいっぱいになってしまったなんてこともしばしば。
もちろん失敗写真も飼い主にとってはかけがえのない大切な宝物なんですけどね。
今日は、撮影の難しいペットを可愛く上手に写真に収めるコツについて紹介します。
これを読んだら初心者でも簡単に素敵な写真が撮れるようになります。
同じ目線で
撮影する際には被写体と同じ目線になることが基本中の基本。
ペットは人間とは目線の高さが明らかに違います。立った姿勢で撮影するのではなく、座ったり寝転がったりして低い目線から撮影しましょう。
飼っているペットなら高い位置からの撮影でも警戒心は少ないはずですが、近づいたり目線を合わせる事でリラックスした表情が撮影できるはずです。
慣れてきたらペットの目線より下からのアングルにも挑戦してみて下さい。
いつも見慣れている姿とは違う一面に出会えるはずです。おもしろ写真も撮れるかも。
まずは寝顔から
初心者にオススメなのが、まず動かない状態での撮影。つまり寝ている姿です。
ただ寝ているだけのペットでも愛くるしく表情が豊かで誰が見ても癒される写真になることは間違いありません。
表情だけでなく、寝ている姿勢も個性に溢れていますのでぜひ真上からや少し離れて体全体が映るよう撮影してみて下さい。
自然光を取り入れる
暗い室内や室内灯では目が光ってしまったり、写真全体が暗くなりインパクトに欠けます。
室内で撮影する時は、なるべく窓際など自然光が届く場所で、屋外での撮影は太陽の光を浴びての撮影がよいでしょう。
とにかく連写
活発かつ俊敏に動き回る動物の撮影には連写はとてもオススメです。
特にジャンプの瞬間や走っている姿の撮影には必ず連写モードで撮影しましょう。
躍動感のある一枚や奇跡の一枚が撮れるチャンスです。
片手でおもちゃやおやつなどを持ち、撮影の瞬間を狙いましょう。
背景をぼかす
これをするだけで一気にプロが撮影したかのような写真になります。
今は画像編集ソフトやアプリで簡単に編集できますね。
被写体を引き立てる効果や優しくふんわりとした印象を引き出せる効果があります。
フラッシュは使わないで
カメラやスマホのフラッシュの光は犬や猫にとっては好ましくありません。
また突然のフラッシュにびっくりさせてしまいますので、自然光の差し込む場所で撮影しましょう。
色々な声や音を出す
動物は音に敏感に反応します。
飼い主の普段の声で話しかけてリラックスさせてあげたり、時に変わった声や音を出す事で首をかしげたりカメラ目線になってくれたりします。
動物の鳴きまねをしたり、普段より特別に高い声や低い声を出して興味を引くとよいでしょう。
パーツ撮り
表情や全体の写真もとても可愛いのですが、体の様々なパーツに注目して撮影してみて下さい。
しっぽや手足、肉球にも魅力が詰まっていますよ。
レアな部分だと鼻、口元、目、ひげ、お尻などもとても可愛く隠れマニアがたくさんいます。
小物を活用する
簡単に可愛らしくおしゃれな写真に仕上げるためにぜひ小物の活用をしてみて下さい。
シャボン玉、クッション、フェイクグリーン、ガーランド、バスケット、スーツケースなど、
家にある様々な小道具が写真と被写体を引き立ててくれます。
いかがでしたか?
ペットは人間より早く成長し、どんどん歳をとります。
かけがえのない瞬間を思い出とともにぜひ写真に残してあげて下さい。
犬猫は今日も世界を救ってくれる。
コメント